■■■■■ver.8.2|2013/10/08~09 ■ファイル:Mail_template8 ■HTMLメールの表示をMailMakerPop+の関数無しで行えるように変更 ■ファイル:MMPLib2|Ver1.6 ■POP3サーバーがメールメッセージに割り振るID番号(UIDL)の 大文字・小文字違いのユニークIDに対応 「AAAAgoKDAAAk8oCxkZ95D2kkVxxxxx」 「AAAagoKDAAAk8oCxkZ95D2kkVxxxxx」 以下の2つのファイルのフィールドのデフォルト言語を「Unicode」に変更 【1】 ファイル:MMPLib2.fmp12 テーブル:MMPLib フィールド:gUIDL オプション->索引->デフォルト言語=「Unicode」 【2】 ファイル:MMPLib_Log.fmp12 テーブル:Log フィールド:UIDL オプション->索引->デフォルト言語=「Unicode」 ■■■■■ver.8.1|2013/09/06~09 ■ファイル:MMPLib2|Ver1.5 「写真付きメール(写真がメッセージに挿入されたHTMLメール)」対応HTML 育成の為に「Content_ID」を取得 フィールド:MailTemp::body添付ファイル_Content_ID 追加 フィールド:MailTemp::body添付ファイル_FileName 追加 スクリプト:lib_Body設定 に「Content-ID」取得スクリプトを追加 フィールド設定 [MailTemp::body添付ファイル_Content_ID[$AttachedFile_index];... スクリプト:Get_AttachedFile_ContentID(Number) 追加 スクリプト:Get_AttachedFile_FileName(Number) 追加 ■ファイル:Mail_Data フィールド:MailTemp::body添付ファイル_Content_ID 追加 フィールド:MailTemp::body添付ファイル_FileName 追加 ■ファイル:Mail_template8 ●スクリプト:受信[1アカウント] 以下を追加 #取得 Content-ID スクリプト実行 [「Get_AttachedFile_ContentID(Number)」 , ファイル: 「MMPLib」; 引数: $n] フィールド設定 [Mail::body添付ファイル_Content_ID[$n]; Get ( スクリプトの結果 )] #取得 FileName スクリプト実行 [「Get_AttachedFile_FileName(Number)」 , ファイル: 「MMPLib」; 引数: $n] フィールド設定 [Mail::body添付ファイル_FileName[$n]; Get ( スクリプトの結果 )] ●スクリプト:Body表示WEBビューア 以下を追加 #「写真付きメール」対応HTML 育成 ▼▼▼▼▼|2013..9.06~09 追加 If [ not IsEmpty ( List ( Mail::body添付ファイル_Content_ID ) )//写真付メールかどうか] 変数を設定 [$atFolder; 値:Let(X=Get ( テンポラリパス ); Right ( X ; Length ( X ) -1) & Get ( レコード ID ) & "/" & Get ( レコード ID ) & ".txt" )] #添付ファイル保存用フォルダ作成 変数を設定 [$er; 値:iill_TextFile_Write( $atFolder ; "UTF-8" ; Get ( タイムスタンプ ))] 変数を設定 [$n; 値:1] Loop Exit Loop If [$n>10] 変数を設定 [$Cid; 値:Mail::body添付ファイル_Content_ID[$n]] If [not IsEmpty ( $Cid ) and not IsEmpty ( Mail::body添付ファイル_FileName[$n]) and not IsEmpty ( Mail::body添付ファイル[$n])] 変数を設定 [$atFilePath; 値:Get ( レコード ID ) & "/" & GetAsText ( Mail::body添付ファイル_FileName[$n] )] 変数を設定 [$HTML; 値:Substitute ( $HTML ; "cid:" & $Cid ; $atFilePath )] 変数を設定 [$IMGPath; 値:Get ( テンポラリパス ) & $atFilePath] フィールド内容のエクスポート [Mail::body添付ファイル[$n]; 「$IMGPath」] End If 変数を設定 [$n; 値:$n+1] End Loop End If #「写真付きメール」対応HTML 育成 ▲▲▲▲▲ ●スクリプト:タブコントロール選択[HTML] Textなし、HTMLなし、の場合Web ビューアに"about:blank"を設定 変更前: Web ビューアの設定 [オブジェクト名: "Mail_HTML_Content"; URL: "file:/" & Mail::cHtmlMailPath] 変更後: If [IsEmpty ( Mail::bodyText ) and IsEmpty ( Mail::bodyHTML )] Web ビューアの設定 [オブジェクト名: "Mail_HTML_Content"; URL: "about:blank"] Else Web ビューアの設定 [オブジェクト名: "Mail_HTML_Content"; URL: "file:/" & Mail::cHtmlMailPath] End If |
MailMakerPop+Library 2 for Receive > 履歴 >